遺言書保管申請のしかた
遺言書保管申請は、 まず、予約をいれることからはじまります 2020年7月10日、遺言書保管法(新しくできた法律)が施行です それに伴い、7月1日から予約受付が開始されました 法務局によっては、今月はもうす …
遺言書保管申請は、 まず、予約をいれることからはじまります 2020年7月10日、遺言書保管法(新しくできた法律)が施行です それに伴い、7月1日から予約受付が開始されました 法務局によっては、今月はもうす …
遺言が最優先なのか 遺言がのこされて、その遺言が相続人の全員の意向とまるで異なっていた場合。 さて、どうしようか、という悩ましい問題です 実は、遺言は、状況にもよりますが、 必ずしもそのまま執 …
登記が終わったのに約束のお金がまだもらえない まだ売買代金がもらえてない、ということです。 登記費用が回収できないという司法書士の嘆きではありませんので念のため 売買代金はいつ払うのか &nb …
名前の文字が間違って登記された 名前または住所が間違って登記される、 そんなことはあり得ないことを心から 願いますが、いずれにしても 人間のすることなので、 間違いは必ず生じてしまいます 申し訳ありません。 …
公道へアクセスできない土地はどうしたらよいのか これは、陸の孤島というか、道がないのに沼の中央に家があるとか、そのような話ではありません。 袋地(ふくろじ)とは、例えば、 家があるのに、周りを他人名義の 私 …
遺産分割のときにお金はかかるのか 相続~遺産分割協議の際に、たとえば、法定相続人が3人いて、その3人で相談がまとまりさえすれば、何をどのように分けてもOKなのです ですが、ご注意!! 申し訳ありませんが、税 …
司法書士のアフターサービスとは 建物の販売とかリフォーム、ピアノの販売とかアフターサービスはつきものです。 当職のサイトにも登記完了後のフォローという欄があります (欄だけですが。) 欄だけではありますが、この欄は 最後 …
認知届けと戸籍 婚姻関係にない男女間に生まれた子を 嫡出(ちゃくしゅつ)でない子と いいます(非嫡出子ということもあり) この男女は、法律的に結婚をしていないため 戸籍上、この非嫡出子には、母はいますが 法 …
業務権限証明書?全権委任状? 字面だけを見ると、 業務権限証明書も全権委任状も同じような ものではないかと思いますが、 ややすこし、違うので、ご注意を。 ここで書いているのは、 不動産売買および登記に 関するものです。 …
行方不明の人がいるときの 遺産分割協議のやりかた 遺産分割協議をして、被相続人の財産を きちんと誰かに名義を変えてさっぱりしたい というときに、行方不明の人がいると、 この協議ができないことになります。 相 …