調停はカウンセリングか???

調停はカウンセリングなのか 家事調停とは、 争い(離婚とか養育費とか遺産分割とか)の当事者が、家庭裁判所に 調停という名の話し合いの場を設けてもらい 解決への手段を探る、という手続きです ただ それで円満に解決することも …

実現されない遺言?

遺言は けっきょく、執行というか 実行されることがないのか   遺言は、遺言した人が死亡して初めて効力を持つものです なので当たり前ですが、 その内容が実現されるのかどうかは、 遺言した人は見届けることができま …

遺産分割・具体例

遺産分割協議書の具体的な書き方   遺産を分けるとき、または分けないときでも亡くなった人の遺産を相続人に移すというか名義を変えるときは、 遺産分割協議書が必要です。 相続人が一人しかいない時は不要です &nbs …

権利証?登記識別情報?

権利証とはそもそも何だったの? 登記識別情報?通知ってなに? 平成17年3月に、登記識別情報というものが法律上発明施行されて、すでに丸17年にもなるわけですが、 権利証という言葉の認知度はいまだに非常に高いです このたっ …

時効の登記は裁判?

時効の登記をするには必ず裁判手続きが必要なの?   他人の土地を善意無過失で 10年間占有すると、 所有権を時効取得することができます (所有権の取得時効) 民法第162条 20年間、所有の意思をもって、平穏に …

公証遺言は書き直せるのか?

遺言公正証書の書き直し?   遺言作成したとしても、 しばらくして、もろもろの状況の変化や本人の心変わり等によって 遺言書を書き換えたくなることが、 または 書き換えざるを得なくなることがあります   …

仲良く分けてねという遺言

仲良くみんなで分けてねという遺言書   遺言書発見したら、 とりあえずは開封しないで戸籍といっしょに家庭裁判所に提出するらしいよ? というような話を聞いたことがありますか 自筆遺言書は、 家庭裁判所で検認をうけ …

調停に弁護士は必要か

調停に弁護士は必要か?   結論としては、 調停手続きでは、弁護士がいなくても特段、 問題はありません。 刑事裁判などと異なり、 代理人をつけるもつけないも本人の自由です ちなみに、調停で、代理人になれるのは、 …

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 25